Extravascular ICD(EV-ICD)合併症発生時の学会報告について
2025年5月27日
経静脈リードを使用するtransvenous ICD (TV-ICD)、完全皮下植込み型除細動器:sub-cutaneous ICD (S-ICD)に加え、抗頻拍ペーシング、バックアップ心停止ペーシングといった追加機能を有し胸骨下リードを使用する血管外ICDシステム:extravascular ICD (EV-ICD)が本邦でも植込み可能となりました。従来の植込み手技と異なるため、気胸、心膜損傷、心筋損傷、縦隔炎等の感染症など重篤な合併症が発生するリスクが懸念されます。そのため、これらの合併症発生時あるいは植込み後30日以内の死亡時に学会事務局へ送付いただく報告書のフォーマットを、患者背景や適応も含めた内容を盛り込み掲載いたしました。
これらの重篤な合併症が発生した場合は、速やかに学会へのご連絡をお願いし、患者への注意深い対応をお願い申し上げます。
一般社団法人 日本不整脈心電学会
同 植込み型デバイス委員会委員長 髙木雅彦
同 合併症対策部会部会長 野田 崇
同 医療安全委員会委員長 清水 渉
理事長 夛田 浩
Extravascular ICD(EV-ICD)合併症発生時の報告フォーム
送付および送信先
日本不整脈心電学会事務局
〒102-0073 東京都千代田区九段北4‒2‒28 NF九段2階
E-mail:office@jhrs.or.jp