日本不整脈心電学会

HOME > 認定制度/検定試験/資格者名簿 > JHRS認定心電図専門士制度 > 更新要項/取得単位自己申告

更新要項/取得単位自己申告

更新概要および取得単位自己申告方法

認定を受けてからもしくは最終更新年から5年を経、引き続き資格の継続を希望するものは、資格更新の審査を受けなければならない。更新希望者は、認定期間終了後の4月中に下記の要領にしたがい、更新手続きを行うこと。手続きを行わない場合には、認定資格は無効とする。

認定更新単位の取得について(20.06.22)

2020年度以降5年間、全ての資格者(2020年度が認定期間に含まれる場合)を対象として、認定期間を1年延長することといたします。

※2011年および2016年度認定開始(認定番号が「JHRS11-/16-」で始まる)の方は、2022年4月に更新申請書をご提出ください。

1. 対象者

JHRS認定心電図専門士の資格を取得しているもので、認定を受けてからもしくは最終更新年から5年を経たもの。

2. 更新要件

1) 資格取得後もしくは最終更新後、継続して日本不整脈心電学会の会員であること。
2) 資格取得もしくは更新後の5年間に本学会指定の学術大会・研究会・セミナー(資格更新認定講座)に参加、または下記の発表・学会誌掲載によって50単位を取得していること
日本不整脈心電学会学術大会への参加 10単位
日本不整脈心電学会学術大会での発表(共同発表者可) 10単位
日本不整脈心電学会心電図アカデミー1・2への参加 5〜10単位 (各)
カテーテルアブレーション委員会公開研究会への参加 10単位
カテーテルアブレーション委員会公開研究会での発表(共同発表者可) 10単位
植込みデバイス関連冬季大会への参加 10単位
植込みデバイス関連冬季大会での発表(共同発表者可) 10単位
心電学関連大会への参加 10単位
心電学関連大会での発表(共同発表者可) 10単位
日本不整脈心電学会地方会への参加 5単位
日本不整脈心電学会地方会での発表(筆頭演者のみ) 5単位
日本不整脈心電学会主催ないしは指定のセミナー*1への参加 5〜10単位
日本不整脈心電学会誌『Journal of Arrhythmia』/『心電図』への論文掲載(共著者可) 10単位
日本不整脈心電学会誌『心電図』へのCommunication掲載(筆頭著者のみ) 10単位
3) 資格更新に必要な50単位のうち、本学会主催の学術大会、学術研究会等での参加で10単位を取得していること。
【本学会主催の学術大会、学術研究会等】
 日本不整脈心電学会学術大会、カテーテルアブレーション委員会公開研究会、
 植込みデバイス関連冬季大会、心電学関連大会、日本不整脈心電学会地方会

*1:資格更新認定講座をご参照ください。

※旧名称「認定心電検査技師」時に取得した単位は有効です。

※単位は自動登録ではありませんので、必ず自己申告してください。
また、更新時に50単位を超える単位があっても、それを次回の更新に持ちこすことはできません。

※Web参加で取得した単位は、取得上限が20単位となります。20単位を超えたものは認められません。

3. 更新申請受付期間

認定開始または最終更新から5年間経過後(認定期間(3月31日まで)終了後)4月1日から末日まで。

2020年度以降5年間(2020年度が認定期間に含まれる場合)は、認定開始または最終更新から6年間経過後の4月1日から末日まで。

※上記の期間以外の申請は受付けいたしません。
※誤った期間に入金された更新料は、振込み手数料を差し引いてご指定口座に返金させて頂きます。
※認定期間は、会員ページよりご確認いただけます。

4. 資格更新申請書類

審査は書面で行う。申請書類に必要事項を記入のうえ、下記送付先まで送付すること(封書表に「心電図専門士 更新申請書」と朱記)。
認定更新料:5,000円

更新申請書・更新料振込証明書 word
PDF
取得単位自己申告書

※4年間ですでに必要単位数(50単位)を自己申告し登録している方は不要です。
また、自己申告されていても50単位に不足の場合には、不足分のみの自己申告で結構です。

Excel
PDF
※資格更新のための注意事項
1) 更新が完了した会員には、5月中に会員情報に登録されたメールアドレスへ更新完了の通知をする。5月を過ぎても通知が届かない場合には、事務局まで問い合わせのこと。
2) 休会していた場合、休会期間中に受講された資格更新認定講座の単位は加算されない。復会の手続きを取ること。

5. 取得単位自己申告

取得単位の登録のみを希望する場合は、毎年4月1日から4月末日までの間に、証明書類と「取得単位自己申告書」を共に下記送付先まで送付すること(封書表には「心電図専門士 取得単位自己申告書」と朱記)。

【*証明書類】

1) 大会・研究会の現地参加:参加証(ネームカード)のコピー

※ご自身の名前が記載された部分と参加証明書部分は、必ずご提出ください。

2) 大会・研究会のWeb参加:領収書 兼 参加登録証

※オンライン登録後に自動配信されるID/パスワードを使用し、マイページからダウンロードしてください。
再発行は各大会の運営事務局にお問い合わせください。

3) 資格更新認定講座の受講:受講証のコピーもしくは原本

※受講証に原本提出の記載がある場合は、コピーでは単位取得ができません。

4) 学会発表、論文掲載:発表抄録または掲載論文の1頁目のコピー
※注意事項

・ハイブリッド開催の大会および資格更新認定講座は、参加方法(現地、Web)によって参加証・受講証が異なります。現地参加の申請は、会場でお渡しした参加証(ネームカード)・受講証をご提出ください。

・単位登録が完了した会員には、5月中に会員情報に登録されたメールアドレスへ通知をします。5月を過ぎても通知が届かない場合には、事務局までお問い合わせください。

・取得単位の自己申告は、毎年されても、更新申請時にまとめてされても、どちらでも結構です。一度申告した単位は、すでに登録されていますので、更新申請時に再度申告いただく必要はありません。また、更新申請時にまとめて申告される方は自己管理(単位集計や参加証保管など)をお願いします。

・証明書類の控え(コピー)の保管を推奨します。

取得単位自己申告書

6. 送付先

〒102-0073 東京都千代田区九段北4‒2‒28 NF九段2階
日本不整脈心電学会事務局

7. 資格を失った場合

未更新、退会等で資格を失った場合は、認定証・認定バッジを事務局にご返送ください。
TOP