日本不整脈心電学会

HOME > 認定制度/検定試験 > CDR認定制度 > 更新要項

更新要項

更新要項

★更新規則の改定に伴う移行措置について★

認定有効期限が2025年12月31日から2029年12月31日までの方には移行措置を設けております。

更新規則の改定に伴う移行措置について(クリック)

※※以下は、新制度の内容となります※※

認定更新は5年ごとに手続きが必要です。更新希望者は、認定期間満了年の9~12月末までに更新手続きを行ってください。期日までに手続きを行わない場合には、認定は無効となるので、認定カードとバッジを事務局にご返納いただきます。

1. 対象者

認定期間を通じて次の(A)(B)のいずれかの要件を満たしていること。

(A)本学会の会員*で、かつ日本CDRセンターに加盟している企業の勤務者であること。

(B)本学会の会員*で、かつ医療機関に勤務する国家医療有資格者**であること。
*A会員もしくはC会員で、5年間に年会費の未納がない。
**医師、臨床工学技士、臨床検査技師、看護師、診療放射線技師等

2. 更新要件

認定期間中に更新単位50単位を取得していること。

・医療機関従事者で国家医療有資格者は40単位を取得していれば更新が認められます。

・更新のための学術集会・講習会は以下『5.更新のための単位取得について』をご確認ください。

※認定を更新するためには、所定の単位を取得することを原則といたしますが、諸般の事情により必要な単位を取得できなかった場合は、「JHRS-CDR認定試験受験」もしくは「IBHRE検定試験」のために必要な講習会を修了のうえ、同試験に合格することでも更新は可能です。

CDR認定更新の流れ

3. 更新申請受付期間(予定)

認定有効期限はお手元の認定カードをご確認ください。

CDR認定有効期限 更新受付期間
2030/12/31 2030/9/1~2030/12/31
2031/12/31 2031/9/1~2031/12/31
2032/12/31 2032/9/1~2032/12/31
2033/12/31 2033/9/1~2033/12/31
2034/12/31 2034/9/1~2034/12/31

4. 更新の申請方法

更新申請は、会員ページからオンラインで行います。詳細は、以下のページをご確認ください。
更新申請のページ

5. 更新のための単位取得について(取得可能単位一覧表)

認定期間中に次の学術集会・講習会によって更新単位50単位を取得する必要があります。

※医療機関従事者で国家医療有資格者は40単位を取得していれば更新が認められます。

更新セミナー名称 必須/選択 単位数 登録方法 注意事項
日本CDRセンターの『業界指定講習』の受講 必須 10単位 自己申告

・認定有効期限満了年の講習を受講すること

・医療機関従事者で国家医療有資格者の受講は任意

A:本学会の『心臓ペースメーカ技士養成セミナー』の受講 A、Bどちらか必須 10単位 自動登録 取得できる単位は年間10単位、5年間で20単位まで
B:日本臨床工学技士会の『不整脈治療関連指定講習会』の受講 10単位 自己申告 取得できる単位は年間10単位、5年間で20単位まで
C:本学会年次学術大会への参加 C、Dどちらか必須 10単位 自動登録
D:植込みデバイス関連大会への参加 10単位 自動登録
本学会年次学術大会もしくは植込みデバイス関連大会中の『指定セッション』の受講 選択 5単位 自動登録

・取得できる単位は5年間で10単位まで

本学会年次学術大会での発表 選択 10単位 自己申告

・筆頭演者のみ

・発表形式(口述・ポスター)は問わない

植込みデバイス関連大会での発表 選択 10単位 自己申告

・筆頭演者のみ

・発表形式(口述・ポスター)は問わない

カテーテルアブレーション関連大会公開研究会への参加 選択 10単位 自動登録
カテーテルアブレーション関連大会公開研究会での発表 選択 10単位 自己申告

・筆頭演者のみ

・発表形式(口述・ポスター)は問わない

心電学関連大会への参加 選択 10単位 自動登録
心電学関連大会での発表 選択 10単位 自己申告

・筆頭演者のみ

・発表形式(口述・ポスター)は問わない

本学会地方会への参加 選択 5単位 自動登録
本学会地方会での発表 選択 10単位 自己申告

・筆頭演者のみ

・発表形式(口述・ポスター)は問わない

論文発表 筆頭著者 選択 20単位 自己申告 和文・英文を問わないが、Peer-review を採用しているJournalに限る
論文発表 共著者 選択 10単位 自己申告 和文・英文を問わないが、Peer-review を採用しているJournalに限る
本学会が単位取得に相応しいと認めた研究会への参加 選択 2単位 自己申告
認定更新に関する注意事項

・単位は自動登録されるもの(自動登録)と自己申告が必要なものがあります。
登録方法については「6.更新単位登録」をご確認ください。

・自動登録される単位は、開催約2か月後に会員ページからご確認いただけます。

・更新時に50単位を超える単位があっても、それを次回の更新に持ちこすことはできません。

・日本不整脈心電学会認定の複数資格保持者が、上記の学術集会・セミナーに参加された場合、それぞれの資格の更新単位を取得できます。ただし、それぞれの資格の更新要項にしたがって単位登録する必要があります。

6. 更新単位登録

1)

学会主催の心電学関連大会・学術大会・アブレーション公開研究会・デバイス関連大会および各支部地方会の参加単位(現地参加)は自動登録されます。

  • 自動登録の方法:
    受付時間内に、来場受付で、【マイページ】より発行される【二次元コード】を読取り機にかざしてください。来場された日には必ず読取りを行っていただきますようお願いいたします。
  • 自動登録の確認方法:
    開催2か月後を目安に自動登録されますので、会員ページにログインしてご確認ください。念のため 「参加証(ネームカード)」を 単位登録の確認まで保管ください。

    *学会主催の大会の一部ではネット発行の「参加証明書」の保管が必要となる場合がございます。
     各大会の「CDR認定者の皆様へ」ページをご確認ください。

2)

学術大会およびデバイス関連大会会期中の単位対象セッションの受講単位(現地参加)は自動登録されます。

  • 自動登録の方法:
    セッション会場への入退室時に、【マイページ】より発行される【二次元コード】を読取り機にかざしてください。遅刻や早退の場合は【二次元コード】読取りができないため、単位取得ができません。
  • 自動登録の確認方法:
    開催2か月後を目安に自動登録されますので、会員ページにログインしてご確認ください。
3) 自動登録ではない単位(他団体主催の講習会、学会発表・論文発表等)については、認定5年目の更新時に、自己申告(申請画面で修了証をアップロード)いただきます。
TOP