脈の日 ライトアップ
ご協賛いただける企業を募集しております。
趣意書がご入用な場合は事務局(office@jhrs.or.jp)までお問い合わせください。
趣意書がご入用な場合は事務局(office@jhrs.or.jp)までお問い合わせください。
~3月9日は脈の日~

※ライトアップ例




脈の日 レッドライトアップについて
心房細動の早期発見、早期治療のために
不整脈の一つである心房細動の罹患者は、国内で100万人を超えるといわれています。
加齢とともに有病率が増加することが知られており、超高齢社会を向かえた本邦では今後もさらに患者数が増加することが推計されています。
心房細動は重篤な脳梗塞を引き起こすことが知られ、実に脳梗塞の約3割は心房細動が原因といわれています。脳梗塞を発症してしまうと、寝たきりになるなど自身のQOLが著しく下がるのみならず、家族にも大きな負担を強いることになります。心房細動を早期に発見し、脳梗塞を未然に防ぐことが国民の健康寿命の延伸に重要です。
本学会をはじめとする循環器関連学協会や脳卒中関連学協会は、これまで心房細動の早期発見、早期治療および治療法について積極的に啓発活動を行ってきました。具体的な活動は、3月9日を「脈の日(みゃくのひ)」、そこから1週間を「心房細動週間」と定め、新聞広告、市民公開講座などの開催です。
こうした取り組みが成果を挙げ、心房細動は近年になりようやく知られるようになりましたが、まだ十分に普及しているとは言えません。3月9日の「脈の日(みゃくのひ)」を機に各地のランドマークをライトアップし、市民の皆様に心房細動という病気をより知っていただきたいと考えています。
ライトアップ時期
3月9日 日没~各施設終了時間まで
点灯色
「脈の日」テーマカラーの赤
ライトアップ実施施設(随時更新)
北海道 | さっぽろテレビ塔 | 18時~22時 |
---|---|---|
北海道 | 五稜郭タワー | 日没~21時 |
長野 | 松本城 | 18時~22時 |
京都 | 京都タワー | 日没~24時 |
広島 | 広島城 | 18時~22時 |
福岡 | 福岡タワー | 18時~23時 |
福岡 | 小倉城 | 日没~22時 |
熊本 | 熊本城 | 日没~22時 |
一般社団法人 日本不整脈心電学会
〒102-0073 東京都千代田区九段北4‒2‒28 NF九段2階
公益社団法人 日本脳卒中協会
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-15 共同ビル4F