日本不整脈心電学会

HOME > セミナー・講習会のご案内 > 心電図フロンティアセミナー

心電図フロンティアセミナー

心電図フロンティアセミナーの受講期間は終了いたしました。
「受講料領収書兼受講証」(受講証は受講完了したコースのみ)を、メール添付にて、順次 発送いたします。 4月11日(月)までお待ちいただき、届かない場合は office5@jhrs.or.jp にお問い合わせください。

「心電図フロンティアセミナー2025」WEB開催のご案内

★申込期限を10月7日まで延長しました★

【お願い!】申込み後、受講料の入金がまだの方は、期限までにクレジット決済してください

 初級コース 
受講

初級コース
アンケートはこちら

 中級コース 
受講

中級コース
アンケートはこちら

デバイスコース
受講

デバイスコース
アンケートはこちら

 小児コース 
受講

小児コース
アンケートはこちら

※受講申込みは終了いたしました。多数のお申込みをありがとうございました。

セミナー概要 毎年ご好評をいただいている心電図フロンティアセミナーを、コースをリニューアルして、今年も開催いたします。
はじめて心電図を学ぶ方からより高度な判読力を身に着けたい方(基礎・虚血・不整脈)、デバイスや小児心電図についても知識を広げたい方(デバイス・小児)、それぞれのニーズに合わせて、経験豊富な講師が丁寧に分かり易く解説いたします。
5つのコースを自由に組み合わせ、e-ラーニング配信により、好きな場所で好きな時間にご受講いただけます。
心電図検定、心電図専門士、デバイス認定士などの試験対策としても、また、後輩への指導のご参考にもお勧めいたします。
形  式 WEB配信(e-ラーニング)
対  象 心電図を学ぶすべての方
※学会員以外もご受講いただけます。
配信期間 2025年10月10日(金)午前10時開始
≪非会員・2コース以下≫ 11月24日(月)まで
≪非会員・3コース以上≫ 12月26日(金)まで
≪学会員特典≫ 2026年1月26日(月)午後5時まで
コース概要

今回の5コースの講義は下記のとおりです。また、本セミナーは資格更新単位の対象であるため、1回目の視聴では早送り・巻戻しはできません。2回目から可能になります。以上をご確認のうえ、お申込みください。

詳細はこちらをクリックして、講師のことばとスライドの一部をご覧になれます。
テキスト冊子の作成はありませんが、受講画面でスライドをダウンロード(PDFファイル)できます。

●基礎コース ~心電図はじめの一歩~
講師:栗田康生先生(国際医療福祉大学大学院 特定行為看護師養成分野責任者)
講義時間:合計100分 ・5部構成でそれぞれ約20分

どうしても心電図は苦手、とアレルギー反応を示す看護師が少なくありません。心電図は「図形」ですから、その形に「病態」や「疾患」のヒントが隠れています。どの形がどんな病態で、どの形ならどんな疾患を表すのか、「かゆく」ならないように少しずつ図形を判読していきましょう。
心電図のはじめの一歩を踏み出して、心電図が今までと違って見えるようになったら、あとはもう心電図を究めて次の虚血コース、不整脈コース、デバイスコース、小児コースに進んでいきましょう。そしてぜひ心電図検定にもチャレンジしてみましょう。

◆虚血コース さらに一歩、虚血波形の世界へ
講師:小谷英太郎先生(日本医科大学多摩永山病院 循環器内科)
講義時間:合計70分 ・3部構成でそれぞれ20〜25分

虚血コースでは、第1部で基本的な心電図の読み方をおさらいした後、虚血性心疾患で見られる基本的なST上昇や下降、T波の変化について学びます。典型的な冠動脈の走行と心電図変化が現れる誘導の関係、急性心筋梗塞の経時的な波形変化を示します。第2部では、実臨床で記録された心電図から判読のポイントを解説します。特殊な誘導による診断や非典型的な症例も提示し、心電図検定対策としてだけでなく、実臨床で役に立つ情報を提供できればと考えています。第3部では、類似したST-T変化から虚血性心疾患と鑑別を要する疾患や病態について解説します。不整脈の判読が苦手な方にも、心電図に親しみを持ってもらえれば幸いです。

★不整脈コース 次の一歩、ドキドキしないための不整脈の見方
講師:芦原貴司先生(滋賀医科大学 情報総合センター・医療情報部・循環器内科)
講義時間:合計90分 ・3部構成でそれぞれ約30分

不整脈にかかる心電図の判読は、段階的にステップを踏んで学ぶことで確実にスキルを習得できます。本セミナーは、皆さまの不整脈判読スキル向上を目的とした3部構成です。第1部では、それに必要な基礎知識と専門用語を確認します。第2部では、実際の心電図を提示しながら、不整脈判読の実践的なテクニックを解説します。そして第3部では、引き続き実際の心電図を用い、判読が難しい不整脈や、不整脈との鑑別が求められる心疾患など、やや上級のテクニックについても解説したいと思います。限られた時間のため、すべての不整脈を網羅することはできませんし、講師である私自身のスキルにも限界はございます。しかし、本セミナーが、受講される皆さまの不整脈判読スキルアップの一助となれば幸いです。

【サンプルスライド】
基礎知識を解説したのち、実際の心電図を提示しながら、判読におけるテクニックを解説する形式です。スライド(心電図)は、受講時のお楽しみとさせてください。

☆デバイスコース ~デバイスを知る第一歩~
講師:中井俊子先生(日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野)
講義時間:合計70分 ・3部構成でそれぞれ約20~25分

「ペースメーカの心電図はちょっと苦手」というようにデバイスの心電図は特別なものとして難しく考えられてしまうことが多いようです。デバイスがいろいろな作動をするので、それを知らないとペーシングの入るタイミングや作動の仕方がわからず、デバイスという機械を理解することに抵抗があったり、難しそうと思ってしまったりするのだと思います。確かに、デバイスの進歩に伴ってとても複雑な作動をすることもあるので、私たちも説明を聞いてはじめて「へぇー、そうなんだ」と思うことが多々あります。でも、デバイスの作動は知らなくても恥じることはないですし、新しく出てきた機械を知らないのは当たり前で、その都度、新しい機械についてどんなふうに作動するのか聞いて理解し、その上でどのような心電図になるのかを見ていけば良いのです。“チビひげ”のようなペーシングスパイクを見たら、「あ、ペーシングだ」と気づくところからはじめていきましょう。ここでは、ペースメーカ、植込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)の基礎知識と、その心電図についてお話しします。デバイス患者さんのケアにおいて、少しでも役立つセッションになれば嬉しいです。

◇小児コース ~こどもは小さな大人?心電図を透かしてこどもの心臓を観る~
講師:芳本潤先生(静岡県立こども病院 不整脈内科)
講義時間:合計60分 ・3部構成でそれぞれ約20分

このセミナーではこども・先天性心疾患術前/術後の心電図を解説してゆきます。第1部では刺激伝導系の仕組みをおさらいしつつ、こどもと大人の心臓の同じ所と違うところを概説します。第2部では主に正常心構造の小児の心電図異常について、どのように読み解くかを、第3部では先天性心疾患術前・術後の状態がどのように心電図に現れてくるのかを概説してゆきます。
このセミナーを通じて、小児のモニター・12誘導心電図に対する苦手意識を少しでも和らげて、適切な対応につなげられる一助になればと思います。

受 講 料
(クレジット決済:VISA/Master,JCB/AMEX,Diners)
各コース3,000円
4コース受講は10,000円
5コース受講は13,000円
受講申込受付期間 2025年8月1日(金)正午開始
2025年9月30日(火)午後5時締切り
学会認定資格の
更新単位

※JHRS認定心電図専門士 資格更新単位
 ・基礎コースは対象外です。
  基礎コース以外の1コース受講により5単位
  (2コース受講は10単位~4コース受講は20単位・コースの組合せは自由)

*植込み型心臓不整脈デバイス認定士 資格更新単位
 ・1コース受講により5単位
 ・2コース以上受講により10単位
  (コースの組合せは自由)

◆単位登録の方法
「受講証明書」のコピー提出による自己申告を受け、事務局で単位登録いたします。自己申告の時期や方法は、各資格ホームページの「更新要項」をご確認ください。

受講申込みからご受講まで

まず、下記の<申込み・クレジット決済>および<受講についての注意点>をご確認のうえ、最後尾のボタン(学会員と非会員でボタンが異なります)からお申込みください。
次のボタンで「申込み~受講開始までの流れ」をご確認いただくことをお勧めいたします。

学会員の方へのご案内


非会員の方へのご案内

受講料領収書および受講証明書の発行

領収書はクレジット決済完了後に、受講証明書は受講完了後に、それぞれ【マイページ】からダウンロードできます。

※ダウンロード回数は3回までで、2回目以降は【再発行】扱いとなります。

※領収書の発行期限は12月26日(金)まで
受講証明書の発行期限は2026年3月31日(火)までです。

主  催 一般社団法人 日本不整脈心電学会
企  画 チーム医療委員会 看護師部会
<申込み・クレジット決済についての注意点>

※迷惑メール対策の設定をしている場合、【@jhrs.or.jp】を受け取れるよう、ドメイン指定受信の追加登録をお願いします。

※ご利用いただけるカードの種類:VISA / Master, JCB / AMEX, Diners

※決済された受講料は、いかなる理由があってもご返金いたしかねます

※決済終了後に、受講コースや学会員/非会員区分は変更できませんので十分ご注意ください。

※クレジット決済が難しく、銀行振込みをご希望の方はお名前(学会員の方は会員番号も)と受講コースをお書き添えのうえ、メール(office5@jhrs.or.jp)でお問合わせください。

<受講についての注意点>

※インターネットが繋がる環境でご受講ください。Wi-Fi接続(無線LAN)を使用して視聴する場合、通信の状況により動画が切断される場合があります。有線LANなど安定したネットワーク環境からのアクセスを推奨します。

※途中で動画を強制的に終了した場合(インターネット接続の切断等含む)や画面上にエラーが発生した場合は、正常に学習時間が記録されません。受講証明書をご希望の場合は、はじめから視聴し直す必要があります。

※パソコンもしくはタブレット端末(11インチ以上)を使用してください。(スマートフォンでの受講は推奨しません)

※推奨動作環境(推奨OS×ブラウザ)
・Windows 10 or 11:Microsoft Edge / Google Chrome / FireFox 最新版
・macOS:Safari 最新版
・ipadOS:Safari 最新版
・Android:標準ブラウザ
なお、動作環境を満たしている場合でも、すべてのパソコンでの動作を保障するものではございません。

※受講する際は,cookieを承諾・JavaScriptを有効にする必要があります。

<お問い合わせ>

※本セミナーに関するお問い合わせは、お名前と会員番号をお書き添えのうえ、メール(office5@jhrs.or.jp)でお問合わせください。内容はできるだけ詳しくお書きください。

受講申込みはこちらから(受付期間:8月1日(金)正午〜9月30日(火)17時)

学会員の方はこちらから

学会員の方はこちらから

※日本不整脈心電学会の会員の方は、学会員特典(受講期間)や資格更新単位取得のため、必ずこの学会員用ボタンからお申込みください。

※会員ページにログインしてお申込みいただきますので、ログイン情報(会員番号とパスワード)をご用意ください。ログイン情報が不明な場合は、会員ページログイン画面よりお問合せ下さい。

非会員の方はこちらから

非会員の方はこちらから

看護師向け心電図フロンティアセミナーポスター
TOP