日本不整脈心電学会

HOME > 英文誌 Journal of Arrhythmia > 投稿論文 by JHRS member > ここに注目!

ここに注目!

Temporal and geographical trends in anticoagulant therapy and catheter ablation for atrial fibrillation in Japan, 2014-2022

  • 本研究では、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を用いて2014年から2022年における日本の心房細動治療の変化を解析した。
  • 全都道府県でワルファリンの処方量は減少し、直接経口抗凝固薬(DOAC)の外来処方患者数および心房中隔穿刺を伴うカテーテルアブレーション(CA-TSP)の実施件数は増加していた。
  • 平均年齢が高い都道府県ほど、DOAC外来処方患者数が有意に増加しており、これは、心房細動の有病率の高さと関連していると考えられた。
  • CA-TSP件数は平均年齢が低く、不整脈専門医数が多い都道府県ほど有意に増加しており、これはカテーテルアブレーション治療の対象になりやすい若年患者の多さや医療資源の充実が関連していると考えられた。
  • 2022年におけるDOAC外来処方患者数は約157万人(日本の全人口の1.3%)であった。DOAC外来処方患者の大半は心房細動患者であること、ワルファリンを内服している心房細動患者が存在することを考慮すると、2022年時点での心房細動の有病率は、先行研究の予測(2050年に1.1%)を既に上回っている可能性が示唆された。
TOP