スポンサードセミナー
11月17日(金)
ランチョンセミナー1
| 会場 | ライブA会場 12:10~12:55 | 
|---|---|
| テーマ | 心室頻拍治療の新たなTips and Tricks | 
| 座長 | 副島 京子(杏林大学医学部循環器内科) | 
| 演者 | 1.CARTO®️で描くVT substrate ー新しいLP annotation 大久保 健史(横須賀共済病院循環器センター内科)  | 
| 2.VTアブレーション ー最近のCARTO®️Toolbox 小松 雄樹(筑波大学附属病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | 
ランチョンセミナー2
| 会場 | ライブA会場 12:55~13:40 | 
|---|---|
| テーマ | EnSite™ X V3とAF360ワークフローで心房細動治療を究める | 
| 座長 | 山口 尊則(佐賀大学医学部 循環器内科) | 
| 演者 | AF360によるPVI治療戦略とEnSite X V3の真価 水谷 吉晶(市立四日市病院循環器内科)  | 
| TactiFlex™の長所を生かしたAblation strategy 滝川 正晃(東京医科歯科大学循環器内科)  | 
|
| 共催 | アボットメディカルジャパン合同会社/日本光電工業株式会社 | 
ランチョンセミナー3
| 会場 | ライブB会場 12:10~12:55 | 
|---|---|
| テーマ | 心房細動への挑戦 ー Treatment & Management- | 
| 座長 | 山根 禎一(東京慈恵会医科大学附属病院循環器内科) | 
| 演者 | 1.Marshall bundle related AT 宮﨑 晋介(東京医科歯科大学先進不整脈学講座)  | 
| 2.心房細動患者における長期間ホルターの有用性:簡易解析のススメ 藤野 紀之(東邦大学医療センター大森病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | 日本ライフライン株式会社 | 
ランチョンセミナー4
| 会場 | ライブB会場 12:55~13:40 | 
|---|---|
| テーマ | 左心耳閉鎖術(WATCHMAN FLX™)とアブレーション治療による効果的なAF患者管理 | 
| 座長 | 中野 由紀子(広島大学大学院循環器内科学) | 
| 木村 正臣(弘前大学大学院医学研究科不整脈先進治療学講座) | |
| 演者 | 1.不整脈医のWATCHMAN FLX™活用術 ~その安全性から患者管理まで~ 水上 暁(亀田総合病院循環器内科)  | 
| 2.心房細動治療における左心耳閉鎖の意義 吉田 幸彦(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 | 
11月18日(土)
ランチョンセミナー5
| 会場 | 第1会場 12:00~13:00 | 
|---|---|
| テーマ | Expandable Cryoballoonを使いこなす | 
| 座長 | 山内 康照(横浜市立みなと赤十字病院循環器内科) | 
| 演者 | クライオバルーンの新展開 ~Bigger is Better?~ 小堀 敦志(神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科)  | 
| 共催 | ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 | 
ランチョンセミナー6
| 会場 | 第2会場 12:00~13:00 | 
|---|---|
| テーマ | 心不全の残余リスクをどう減らすか | 
| 座長 | 里見 和浩(東京医科大学循環器内科学分野) | 
| 演者 | 加藤 祐子(心臓血管研究所付属病院循環器内科) | 
| 共催 | 小野薬品工業株式会社/アストラゼネカ株式会社 | 
ランチョンセミナー7
| 会場 | 第3会場 12:00~13:00 | 
|---|---|
| テーマ | VASCADE MVP:新たな生体吸収性静脈用止血デバイスの可能性 | 
| 座長 | 草野 研吾(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門) | 
| 演者 | 大野 真紀(亀田総合病院循環器内科) | 
| パネリスト | 林 健太郎(上尾中央総合病院循環器内科) | 
| 上田 明子(杏林大学医学部付属病院循環器内科)) | |
| 共催 | 日本ライフライン株式会社 | 
ランチョンセミナー8
| 会場 | 第4会場 12:00~13:00 | 
|---|---|
| テーマ | “Focal”に“Focus”!匠が惹きつけられる魅力とは? | 
| 座長 | 宮本 康二(国立循環器病研究センター心臓血管内科) | 
| 演者 | 1.DiamondTemp™ の世界 ~RealTemp™テクノロジーで見えるもの~ 三輪 尚之(土浦協同病院 循環器内科)  | 
| 2.Freezor™ Xtraの世界 〜良さを引き出すストラテジー〜 村上 正人(湘南鎌倉総合病院循環器科)  | 
|
| 3.Freezor™ MAXの世界 ~その有用性を最大化するために~ 木村 正臣(弘前大学大学院医学研究科不整脈先進治療学講座)  | 
|
| 共催 | 日本メドトロニック株式会社 | 
ランチョンセミナー9
| 会場 | 第5会場 12:00~13:00 | 
|---|---|
| テーマ | 第2世代HotBalloon™の価値と未来への展望 | 
| 座長 | 足利 敬一(宮崎市郡医師会病院循環器内科) | 
| 演者 | 1.2nd  GEN Is So Hot ‼ ~ Modified Devices and Methodsによる新たなる挑戦~ 篠原 徹二(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座)  | 
| 2.One Balloon Fits Allを叶えるコンプライアントバルーンの魅力 原田 将英(藤田医科大学循環器内科)  | 
|
| 共催 | 東レ株式会社 | 
ランチョンセミナー10
| 会場 | 第8会場 12:00~13:00 | 
|---|---|
| テーマ | 心房細動アブレーションにおける戦略的心房中隔穿刺法の実際 | 
| 座長 | 野上 昭彦(東京心臓不整脈病院難治性不整脈治療研究センター) | 
| 演者 | AccuSafe®️経中隔穿刺ワイヤの使用経験とTips 松尾 征一郎(杏林大学医学部付属病院 循環器内科)  | 
| 穿刺部位による戦略 高橋 淳(横須賀共済病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | シナプティックメディカルジャパン株式会社 | 
スポンサードセミナー1
| 会場 | 第2会場 9:35~10:35 | 
|---|---|
| テーマ | RHYTHMIA解体新書 | 
| 座長 | 夛田 浩(福井大学医学部病態制御医学講座循環器内科学) | 
| 演者 | 1.いまさら聞けない「リズミアって何がいいの?」 増田 正晴(関西労災病院循環器内科)  | 
| 2.Local impedanceはPVIにとって本当に有効? 夏山 謙次(高井病院循環器科)  | 
|
| 共催 | ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 | 
スポンサードセミナー2
| 会場 | 第2会場 15:25~16:25 | 
|---|---|
| テーマ | 今、最良のRF PVIを再考する | 
| 座長 | 静田 聡(京都大学大学院医学研究科循環器内科) | 
| 廣島 謙一(小倉記念病院循環器内科) | |
| 演者 | 1.アブレーションカテーテルの空間的stabilityを最新のCARTO®️技術で可視化しCARTONET®️で振り返る! 水上 暁(亀田総合病院循環器内科)  | 
| 2.過少でも過剰でもない心房細動アブレーションのWorkflow 水谷 吉晶(市立四日市病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | 
スポンサードセミナー3
| 会場 | 第3会場 9:35~10:35 | 
|---|---|
| テーマ | 止血デバイスを熟考する! | 
| 座長 | 小堀 敦志(神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科) | 
| 演者 | 1. Perclose™ 使用前後の穿刺部を詳細に観察しました 鯨岡 裕史(東京都立広尾病院循環器科)  | 
| 2. Perclose™ を安全に使用するための Tips & Tricks 遠山 英子(福岡山王病院ハートリズムセンター)  | 
|
| 3.止血デバイスが選択できるようになりました ー縫合止血の強み 生体吸収材止血の強みー 大野 真紀(亀田総合病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | アボットメディカルジャパン合同会社 | 
スポンサードセミナー4
| 会場 | 第3会場 13:10~14:10 | 
|---|---|
| テーマ | 進歩する心房細動カテーテルアブレーションと周術期管理 | 
| 座長 | 河村 光晴(牧田総合病院循環器内科/不整脈・失神センター) | 
| 演者 | より安全な心房細動アブレーションを目指して 関口 幸夫(榊原記念病院循環器内科)  | 
| 心房細動患者に対する適切な外来診療を考える -長期間ホルターを使用した心房細動検出、アブレーション後のフォロー等について- 坂元 裕一郎(豊橋ハートセンター循環器内科)  | 
|
| 共催 | フクダ電子株式会社 | 
スポンサードセミナー5
| 会場 | 第3会場 15:25~16:25 | 
|---|---|
| テーマ | ExTRa Mappingの活用例 | 
| 座長 | 芦原 貴司(滋賀医科大学 情報総合センター・医療情報部・循環器内科) | 
| 演者 | 1.難治性持続性心房細動に対する使用経験 吉澤 智治(相模原協同病院 循環器内科)  | 
| 2.持続性心房細動アブレーションにおけるExTRa Mappingの活用 山本 聖(市立伊丹病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | 日本光電工業株式会社 | 
スポンサードセミナー6
| 会場 | 第4会場 10:45~11:45 | 
|---|---|
| テーマ | これからの時代 難治性症例と向き合う時代 | 
| 座長 | 熊谷 浩一郎(福岡山王病院ハートリズムセンター) | 
| 演者 | 1.持続性心房細動への挑戦 -Cycle Length Mapで見えるもの/見えないもの 下條 将史(名古屋大学大学院医学系研究科循環器先端医療研究学寄付講座)  | 
| 2.明日からできる-心房性不整脈とBroad WPW症例におけるTips&Tricks 栁下 敦彦(東海大学医学部付属病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | 
スポンサードセミナー7
| 会場 | 第4会場 14:15~15:15 | 
|---|---|
| テーマ | 実際どうなの!?OT Near Fieldの可能性 | 
| 座長 | 大久保 健史(横須賀共済病院循環器センター内科) | 
| 演者 | NFで攻略する難治性不整脈 廣島 謙一(小倉記念病院循環器内科)  | 
| 周波数解析が示すもの:OT Near Fieldがもたらした新たな視点 西内 英(天理よろづ相談所病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | アボットメディカルジャパン合同会社/日本光電工業株式会社 | 
スポンサードセミナー8
| 会場 | 第5会場 10:45~11:45 | 
|---|---|
| テーマ | AIの活用が描く未来の医療:心房細動早期発見プログラムのすべて | 
| 座長 | 合屋 雅彦(国際医療福祉大学三田病院循環器内科) | 
| 演者 | 1. 心房細動の早期診断における最新デバイスとAI医療 〜自施設での臨床経験〜 長内 宏之(公立陶生病院循環器内科)  | 
| 2. AIを活用したソフトウェア医療機器の開発から社会実装まで 〜心房細動兆候検出プログラムの実例もふまえ〜 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部循環器内科学/株式会社カルディオインテリジェンス)  | 
|
| 共催 | 株式会社カルディオインテリジェンス | 
スポンサードセミナー9
| 会場 | 第5会場 14:15~15:15 | 
|---|---|
| テーマ | 近い将来心房細動診療はどう変わる? | 
| 座長 | 栗田 隆志(近畿大学病院心臓血管センター) | 
| 演者 | 熊谷 浩一郎(福岡山王病院ハートリズムセンター) | 
| 共催 | ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社/ファイザー株式会社 | 
スポンサードセミナー10
| 会場 | 第6会場 9:35~10:35 | 
|---|---|
| テーマ | カテーテルアブレーション周術期・後の抗凝固療法 ー抗凝固薬を使う安心から・使える安心へー | 
| 座長 | 大塚 崇之(心臓血管研究所付属病院循環器内科) | 
| 演者 | 大江 征嗣(久留米大学医学部 内科学講座心臓・血管内科部門) | 
| 共催 | 第一三共株式会社 | 
スポンサードセミナー11
| 会場 | 第6会場 15:25~16:25 | 
|---|---|
| テーマ | ICD/CRT-D患者における電気生理学の原理を応用したIntrinsic ATP™の意義を再考する | 
| 座長 | 森 仁(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科・不整脈科) | 
| 演者 | 1.蓄積されてきたiATPのエビデンスとその有用性:さらなるshock reductionを目指して 柳澤 哲(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科)  | 
| 2.iATPが導くATP治療で考えるべき事とは 橘 元見(心臓病センター榊原病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | 日本メドトロニック株式会社 | 
11月19日(日)
ランチョンセミナー11
| 会場 | 研修セミナーA会場 12:20~13:20 | 
|---|---|
| テーマ | 高齢化社会における心房細動治療を考える -NVAF Management on Active Senior- | 
| 座長 | 岩﨑 雄樹(日本医科大学大学院医学研究科循環器内科学分野) | 
| 演者 | 1.心不全合併心房細動のManagement ーアクティブシニアへの非薬物治療/薬物治療ー 池田 礼史(埼玉医科大学国際医療センター心臓内科・不整脈科)  | 
| 2.健康寿命延伸を目指したアクティブシニアに対する早期心不全管理の重要性 ー実臨床におけるベルイシグアトへの期待※を含めてー ※効能又は効果 慢性心不全 ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る 鈴木 誠(横浜南共済病院循環器内科)  | 
|
| 共催 | バイエル薬品株式会社 | 
ランチョンセミナー12
| 会場 | 研修セミナーB会場 12:20~13:20 | 
|---|---|
| テーマ | 心房病理から考える心房細動アブレーションと抗凝固療法 | 
| 座長 | 髙月 誠司(慶應義塾大学医学部循環器内科) | 
| 演者 | 山口 尊則(佐賀大学医学部循環器内科) | 
| 共催 | 第一三共株式会社 |