演題募集期間
演題募集を締め切りました。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。
海外在住の方からの演題は、2月25日(水)まで募集しております。
以下サイトより、ご応募ください。
演題募集(Englishページ)
2月12日(木)までは登録した演題を何回でも修正することができます。また、削除することも可能です。締切後は演題の登録、修正、削除等の操作は一切できません。なお、締切直前はホームページへのアクセスが集中いたしますので、演題提出に時間がかかることが予想されます。時間に余裕をもってご応募ください。
提出様式と発表形式
※コメディカル・CDRの方の演題を日本語抄録で募集します。
こちらよりご登録ください。
| 講演形態 | タイトル | 発表言語 |
|---|---|---|
| 一般演題 General Presentation |
日本語 英語 |
|
| シンポジウム | 遺伝性不整脈 基礎から臨床まで Inherited Arrhythmias- Bench to Bedside |
英語 |
| シンポジウム | 睡眠時無呼吸症候群と不整脈―自律神経系との関連― Sleep Apnea Syndrome and Arrhythmias -Relations with the Autonomic Nervous System- |
英語 |
| シンポジウム | 心房細動機序の解明とアブレーションへの応用1 肺静脈隔離術の方法の違いとその予後Various Methods of PV Isolation, the Differences and Influence on Prognosis |
日本語 |
| シンポジウム | 早期再分極症候群のリスク層別化 Risk Stratification of Early Repolarization Syndrome |
英語 |
| シンポジウム | デバイス植え込みやカテーテルアブレーションにおける鎮痛・鎮静 Patient Management of Pain and Anxiety during Electrophysiological Procedures as Device Implantation or Catheter Ablation |
日本語 |
| シンポジウム | 心臓突然死予測への非侵襲的検査―従来法とその新しい応用― Noninvasive Test for Prediction of Sudden Cardiac Death -Conventional Methods and its New Application - |
英語 |
| シンポジウム | AF ablationにおけるballoon technologyの現状と将来 Balloon technology for AF ablation -current status and future perspective- |
日本語 |
| シンポジウム | QT延長に関する研究の進歩 Progress of research on the QT prolongation |
英語 |
| シンポジウム | CRT non responderへの対応(プログラミング or 薬物療法) Approach to Non-responder of CRT |
英語 |
| シンポジウム | 洞房結節のペースメーカ機転-心拍動のメカニズム- Sinoatrial Node Pacemaker Activity-The Mechanism of Heart Beats- |
日本語 |
| シンポジウム | 「心室頻拍に対する治療戦略」―新しい概念の心室頻拍― Therapeutic Strategy for Ventricular Tachycardia.- ”The New Concepts” - |
日本語 |
| シンポジウム | 心房細動機序の解明とアブレーションへの応用2 Rotor Mapping its Theory and Reality |
英語 |
| パネルディスカッション | 失神の重症度評価 Risk Stratification of Syncope |
英語 |
| パネルディスカッション | 持続性心房細動に対するアブレーション適応とトータルマネージメント Total Management of Catheter Ablation for Persistent Atrial Fibrillation |
日本語 |
| パネルディスカッション | ICD頻回作動へのアプローチ Management for frequent ICD therapy |
日本語 |
| パネルディスカッション | Imaging Technologyの不整脈診療における役割 The role of imaging modalities in the EP laboratory |
日本語 |
| 日本心電学会 学術委員会指定トピックス | 本邦における不整脈コホート研究 Topics Designated by the JSE Academic Committee |
日本語 |
登録時に日本不整脈学会または日本心電学会の会員番号(会員番号がご不明な方は、学会にFAXもしくはEメールでお問い合わせ下さい)が必須です。
英文抄録本文(タイトル、著者名、所属機関名を除く)は、250ワード以内とします。図表も提出できます。ただし、転送できる図表はGIFあるいはJPEG形式で300Kバイト以下のもの1つに限ります。(縦長、横長いずれも可、約75×45mmに縮小して掲載します。また、カラーの図を転送されても、モノクロで掲載することとなりますので予めご了承下さい。)図表を含むと、英文抄録本文の字数上限は100ワード減り150ワードとなります。
シンポジウム・パネルディスカッションでは予稿集掲載用英文抄録の他に、500ワード以内の選考用抄録も転送してください。
なお、シンポジウム・パネルディスカッションの選考用抄録の図表は、インターネットでは登録できません。図表がある場合は、別途 演題登録番号を明記し、日本不整脈学会事務局へ郵送(2月12日(木)必着)あるいはメールでお送りください。
郵送送付先:日本不整脈学会事務局
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5 紀陽東京ビル6階
Eメール:office@jhrs.or.jp
演題を最初に登録するとき、演題登録番号が自動的に割り当てられる一方、登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。これらを用いることによって、2月上旬までは、登録事項を何回でも変更することができます。パスワード等の記録および機密保持は、登録者の管理に依存します。演題登録番号およびパスワードは登録演題の変更のほか、受領確認にも必要です。必ず記録しておいてください。これらに関しては、セキュリティの関係から問い合わせには一切応じられません。
国内演者の応募資格
演題申込時に共同演者を含む全員が日本不整脈学会または日本心電学会の会員であって、かつ平成26年度会費納入者であることが必要です。
入会手続きは学会ホームページより入会申込書を入手の上、入会手続きをおとりください。
演題登録
演題登録について
このページの最後にあるボタンから演題登録ページにアクセスして、必要な事項を入力し、送信してください。演題受付は2014年12月中旬より開始し、2015年2月12日(木)正午に締切ります。
※演題募集は締め切りました。
カテゴリー
応募演題について、最もふさわしいカテゴリーを下記より選び、演題登録時に該当カテゴリーを選択してください。
| 1 | AF: Ablation |
|---|---|
| 2 | AF: Case Reports |
| 3 | AF: Clinical Studies |
| 4 | AF: New Mapping & Imaging Techniques |
| 5 | AF: Others |
| 6 | AF: Pharmacotherapy |
| 7 | AF: Surgical Methods |
| 8 | AFL/AT: Ablation |
| 9 | AFL/AT: Case Reports |
| 10 | AFL/AT: Clinical Studies |
| 11 | AFL/AT: New Mapping & Imaging Techniques |
| 12 | AFL/AT: Othres |
| 13 | AFL/AT: Pharmacotherapy |
| 14 | Autonomic tone basic |
| 15 | Autonomic tone clinical |
| 16 | Bradycardia Devices: Case Reports |
| 17 | Bradycardia Devices: Clinical Studies |
| 18 | Bradycardia Devices: Device Technologies and Techniques |
| 19 | Bradycardia Devices: Indications and Complications |
| 20 | Bradycardia Devices: Others |
| 21 | Bradycardia: Clinical Studies |
| 22 | Cell Biology, Physiology and Pharmacology |
| 23 | Computer Modeling/Simulation |
| 24 | Congenital Heart Disease: Medical and Surgical Approches |
| 25 | Development and Regeneration (including iPS cells) |
| 26 | Diagnostic Devices & Sensors: Clinical Studies |
| 27 | Diagnostic Devices & Sensors: Experimental Studies |
| 28 | Electrocardiographic Assessment: Methods and Outcome |
| 29 | Experimental studies: AF |
| 30 | Experimental studies:Others |
| 31 | Experimental studies:VT/VF |
| 32 | Genomics: Bedside |
| 33 | Genomics: Bench |
| 34 | Heart Failure Devices: Case Reports |
| 35 | Heart Failure Devices: Clinical Studies |
| 36 | Heart Failure Devices: Indications and Complications |
| 37 | Heart Failure Devices: Others |
| 38 | Imaging Methodologies: CT/MRI/Others |
| 39 | Inherited Disorder: Brugada syndrome, ERS and Idiopathic VF |
|---|---|
| 40 | Inherited Disorder: Long QT syndrome, ARVC, and Others |
| 41 | Ion Channels and Transporters |
| 42 | Leads & Electrodes: Clinical Studies |
| 43 | Leads & Electrodes: Extraction/Removal |
| 44 | Leads & Electrodes: Implantation and Complications |
| 45 | Leads & Electrodes: Others |
| 46 | Leads & Electrodes: Technologies and Techniques |
| 47 | Pediatric Cardiology: Ablation and Devices |
| 48 | Pediatric Cardiology: Clinical Studies |
| 49 | Perioperative Management |
| 50 | Reimbursement, Regulation and Health Policy |
| 51 | Remote Monitorring system |
| 52 | Risk Assessment: Holter ECG/Heart Rate Variability/QT Interval |
| 53 | Risk Assessment: Other Methods |
| 54 | Risk Assessment: Signal Average ECG/T-Wave Alternans |
| 55 | Sudden Cardiac Death: Epidemiology and Etiology |
| 56 | Sudden Cardiac Death: Prevention and Treatment |
| 57 | Surgical Techniques and Treatment |
| 58 | SVT/AVNRT/WPW: Ablation |
| 59 | SVT/AVNRT/WPW: Case Reports |
| 60 | SVT/AVNRT/WPW: Clinical Studies |
| 61 | SVT/AVNRT/WPW: Others |
| 62 | SVT/AVNRT/WPW: Pharmacotherapy |
| 63 | Syncope: Clinical Studies |
| 64 | Syncope: Othres |
| 65 | Syncope: Pharmacothepy and Devices |
| 66 | Syncope: Tilt Table Testing |
| 67 | Tachycardia Devices: Case Reports |
| 68 | Tachycardia Devices: Clinical Studies |
| 69 | Tachycardia Devices: Indications and Complications |
| 70 | Tachycardia Devices: Othres |
| 71 | VT & VF: Ablation |
| 72 | VT & VF: Case Reports |
| 73 | VT & VF: Clinical Studies |
| 74 | VT & VF: Others |
| 75 | VT & VF: Pharmacotherapy |
YIAへの応募の有無
一般演題応募の方はYIA(Young Investigator's Award)への応募の有無を選択下さい。
YIAは、応募者の中から、最終候補者数名を選出し、学術大会会期中のYIA候補論文発表会で最終選考を行います。
応募条件
採否について
演題登録ページへのアクセス



