上映作品は不定期に入れ替わります

スクリーン1スクリーン2スクリーン3スクリーン4スクリーン5スクリーン6スクリーン7スクリーン8 スクリーン9スクリーン10スクリーン11スクリーン12スクリーン13スクリーン14スクリーン15スクリーン16 スクリーン17スクリーン18スクリーン19スクリーン20スクリーン21スクリーン22スクリーン23スクリーン24スクリーン25スクリーン26スクリーン27スクリーン28

スクリーン1YouTube入 場

若手育成部会Presents
1 心電図読み方ミニ講座 カブレラ誘導
2 PACとPVCはどう見分けるの?
3 不整脈クエスト〜SVTの鑑別とWPW症候群(kent束)に伴うAVRTの診断と薬物治療、カテーテルアブレーション〜
4 12誘導心電図のすゝめ:思い込まずに12誘導心電図を記録しよう、心房期外収縮・心室期外収縮の落とし穴
5 心電図シリーズ 不完全右脚ブロック(ECG/IRBBB)
6 右脚ブロック(RBBB)型の心室頻拍の鑑別に役立つ「Taller left Rabbit ear」について解説!
7 初心者向け|心臓電気生理検査(EPS)って何してるの?発作性上室頻拍(PSVT) 、カテーテルアブレーション
8 簡単? 意外にダマされる?洞性頻脈をもっとCoolにもっとSexyに鑑別!
9 心室細動から始まる鑑別診断 (1) 心室細動の心電図を見てみよう
10 心室細動から始まる鑑別診断 (2) トルサードポアン・心室細動の原因を考えてみよう
11 心室細動から始まる鑑別診断 (3) 原疾患の診断は?
12 研修医、医学生必見!これを知っていたらドヤれる心電図所見!
13 教えて不整脈医 Q&A 12誘導心電図(ECG)の読み方・判読の順番について解説!
14 教えて不整脈医 Q&A 12誘導心電図(ECG)の自動判読について解説!
15 医大生必見!医師国家試験に出る心電図3選

スクリーン2YouTube入 場

若手育成部会Presents
1 心電図のST異常を知る!心電図のST-Tの成り立ちとは?
2 これが心筋梗塞でST上昇するホントの理由
3 循環器クエスト〜心不全治療の最新エビデンス、心室期外収縮(PVC)の心電図による起源診断とアブレーションを学ぼう〜
4 【教えて不整脈医 Q&A】電気軸はどう判断?
5 【教えて不整脈医 Q&A】粗動波を読む! vol 1
6 【教えて不整脈医 Q&A】粗動波を読む! vol 2
7 【教えて不整脈医 Q&A】左脚ブロックを判読
8 【教えて不整脈医 Q&A】スライド作成のコツ vol 1
9 不応期とは?EPS初心者に向けた心電図・電気生理学の基本を解説します!
10 【教えて不整脈医 Q&A】医師国家試験対策 vol 1 デバイス問題対策
11 【教えて不整脈医 Q&A】医師国家試験対策 vol 2 心電図問題対策
12 【初心者向け】 カテーテルアブレーション中に頻出する用語を解説します。
(心房細動編):PVI・ICE・ACT・Exit blockとは?
13 【初心者向け】 カテーテルアブレーション中に頻出する用語を解説します。
(心房細動編 Part 2): Far・Phrenic・GP・Dissoとは?
14 【教えて不整脈医 Q&A】医師国家試験対策 vol 3 抗凝固療法の使用法
15 【教えて不整脈医 Q&A】医師国家試験対策 vol 4 心臓の解剖と冠動脈

スクリーン3YouTube入 場

若手育成部会Presents
1 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】変行伝導編
2 不整脈救急に対応する 〜PSVTをATPで止める!〜
3 【心電図クイズ編 vol 1】
4 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】心電図の男と女編
5 【知っておきたいHot Topic】〜植込みデバイスとMRI〜
6 【初心者向け】 カテーテルアブレーション中に頻出する用語を解説します。
(心房細動編 Part 3): Map, ジオメトリー, ペリマイとは?
7 通常型心房粗動をアブレーションで止める!
8 【教えて不整脈医 Q&A】抗不整脈薬とチャネル vol 1
9 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】ICDの歴史編
10 【教えて不整脈医 Q&A】抗不整脈薬とチャネル vol 2
11 【教えて不整脈医 Q&A】高K血症の心電図を判読
12 【教えて不整脈医 Q&A】右脚ブロックを判読
13 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】不整脈の歴史 vol 1
14 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】不整脈の歴史 vol 2
15 不整脈の正しい診断・治療でこんなに良くなる!心不全 Ⅰ

スクリーン4YouTube入 場

若手育成部会Presents ガイドライン解説
1 リード抜去
2 心房細動アブレーションの適応
3 ICDの1次予防
4 心房細動に対する薬物療法
5 心房細動の抗凝固療法
6 心房細動患者の生活習慣管理、包括管理
7 ICDの2次予防
8 CRTの適応

スクリーン5YouTube入 場

若手育成部会Presents
1 【ガチ説教】日本の若者よ、いーから不整脈医やっとけ!って世界のレジェンドに詰められたww
2 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】不整脈の歴史 vol 3
3 【教えて不整脈医 Q&A】抗不整脈薬とチャネル vol 3
4 秘技 心電図ななめ読み!?
5 【知っているとドヤれる不整脈のワダイ】ST上昇心電図の鑑別
6 世界の最前線!HRS2025で活躍する日本人医師に突撃!
7 【心電図クイズ編 vol 2】
8 【知っておきたいHot Topic】〜心房性期外収縮のヒミツ〜
9 【ECG Quiz Session vol 1】
10 【ECG Quiz Session vol 2】
11 【ECG Quiz Session vol 3】
12 【ECG Quiz Session vol 4】
13 【ECG Quiz Session vol 5】
14 【不整脈医の語るサウナと飲酒の付き合い方】
“ととのう”は医学的に説明できる!? 「ととのうって結局どういうこと?」

スクリーン6YouTube入 場

<準備中>

スクリーン7YouTube入 場

<準備中>

スクリーン8YouTube入 場

<準備中>

スクリーン9YouTube入 場

<準備中>

スクリーン10YouTube入 場

心電図検定委員会Presents 心電図検定対策講座
1 心電図検定について
心電図検定ってどんな試験?何級を受験すればいいの?そんな疑問にお答えします
2 心電図検定1級からマイスターを目指す vol 1
マイスターが解説します!効果的な勉強法と試験対策 vol 1
3 心電図検定1級からマイスターを目指す vol 2
マイスターが解説します!効果的な勉強法と試験対策 vol 2
4 心電図検定1級からマイスターを目指す vol 3
マイスターが解説します!効果的な勉強法と試験対策 vol 3
5 心電図クイズ vol 1
~心電図検定委員会からの挑戦状~3級の想定問題にチャレンジ
6 心電図クイズ vol 2
~心電図検定委員会からの挑戦状~2級・1級の想定問題にチャレンジ
7 心電図クイズ vol 3(放映予定)
~心電図検定委員会からの挑戦状~マイスターレベルの問題にチャレンジ

スクリーン11会員・非会員入 場

医師国家試験対策講座
1 国家試験対策講座:植込み型除細動器(ICD) 演者:夛田 浩
2 国家試験対策講座:Brugada(ブルガダ)症候群 演者:髙橋 尚彦
3 国家試験対策講座:WPW症候群 演者:髙橋 尚彦
4 国家試験対策講座:AFアブレーション後の抗凝固療法はTo be or not to be.That is the Question! 演者:井上 耕一
5 国家試験対策講座:不整脈クエスト 演者:永嶋 孝一
6 国家試験対策講座:国家試験に出た不整脈関連問題を解説します! 演者:深谷 英平

スクリーン12会員・非会員入 場

<準備中>

スクリーン13会員・非会員入 場

<準備中>

スクリーン14会員・非会員入 場

<準備中>

スクリーン15会員限定入 場

鎮静・解剖学
1 心房細動アブレーション時の深鎮静の実際Case1―経口エアウェイとJaw elevation deviceによる気道確保― 演者:山口 尊則
2 心房細動アブレーション時の深鎮静の実際Case2―経口エアウェイとJaw elevation deviceによる気道確保― 演者:山口 尊則
3 心房細動アブレーション時の全身麻酔の実際Case1 司会:山口 尊則
演者:山田 康貴
4 心房細動アブレーション時の全身麻酔の実際Case2 司会:山口 尊則
演者:山田 康貴
5 EPS/アブレーションに役立つ臨床心臓構造学①:「実際の心臓」は、多くを我々に語りかけている 座長:高橋 尚彦
演者:井川 修
6 EPS/アブレーションに役立つ臨床心臓構造学②:「実際の心臓」は、多くを我々に語りかけている 座長:高橋 尚彦
演者:井川 修

スクリーン16会員限定入 場

総説 アブレーション1
1 Box isolation 手技のこつと利点,本法で注意すべき合併症:BOX isolationのコツ 座長:夛田 浩
演者:熊谷 浩一郎
2 心房細動アブレーションの食道関連合併症~Rare but severe complicationsの予防~ 座長:高月 誠司
演者:静田 聡
3 Cryoballoon ablation 手技のこつと利点,本法で注意すべき合併症:より安全な心房細動アブレーションを目指して 座長:夛田 浩
演者:宮﨑 晋介
4 上室頻拍のカテ室診断学 :自信をもって診断しよう! 座長:高月 誠司
演者:丸山 光紀
5 Laser Balloon ablation 手技のこつと利点,本法で注意すべき合併症:見える!切れる!肺静脈 座長:夛田 浩
演者:小堀 敦志
6 心電図による心室期外収縮の部位診断とカテーテルアブレーション:敵を知り己を知れば百戦殆うからず 座長:高月 誠司
演者:山内 康照
7 From Anatomical to Functional Substrate Mapping:器質的心室頻拍のアブレーションのこつ 座長:夛田 浩
演者:副島 京子
8 脚枝間リエントリー性心室頻拍:BBRVT/IFVT~BBRVT/IFVTのアブレーションがうまくいくカラクリ、教えます~ 座長:高月 誠司
演者:深水 誠二
9 心房細動アブレーション後の心房頻拍 -Man Made Tachycardiaを切る- 座長:高月 誠司
演者:里見 和浩
10 3次元マッピングシステムを使った肺静脈隔離術 ~確実なdurable PVIを目指して~ 座長:高月 誠司
演者:内藤 滋人

スクリーン17会員限定入 場

総説 アブレーション2
1 Atypical AVNRT の診断とアブレーション方法:特に注意していただきたい診断と治療の留意点 座長:夛田 浩
演者:金古 善明
2 ベラパミル感受性心室頻拍の回路とアブレーション :やっぱりプルキンエ 座長:高月 誠司
演者:野上 昭彦
3 ATP感受性ATのカテーテルアブレーション:エントレインメント法を用いたアプローチ 座長:高月 誠司
演者:山部 浩茂
4 WPW症候群のアブレーション:なかなかお目にかかれなくなった(?)基本手技 座長:高月 誠司
演者:庭野 慎一
5 房室結節リエントリー性頻拍:“AVNRTの回路”を考える 座長:高月 誠司
演者:原 幹
6 プルキンエ不整脈~VTからVFまで、ヒツジからクジラまで~ 座長:野上 昭彦
演者:高月 誠司
7 話題のPulse Field Ablationとは? 座長;野上 昭彦
演者:黒木 健志
8 電位指標による肺静脈隔離術:バルーン時代にこそ知っておきたいEPテクニック 座長:高月 誠司
演者:山根 禎一
9 Mahaim / Nodoventricular fiberの診断・治療:マハイム・ノドベンを「未読スルー」しない4つのコツ 座長:夛田 浩
演者:永嶋 孝一

スクリーン18会員限定入 場

論文解説 アブレーション
1 <アブレーション>大動脈弁近傍VTのメカニズムに迫る【論文】Peri-Aortic Ventricular Tachycardia in Structural Heart Disease: Evidence of Localized Reentrant Mechanisms (HR in press) 座長:野上 昭彦
演者:西村 卓郎
2 <アブレーション>単極電位変化を指標とした高出力の高周波PVI【論文】Comparison of high‐power and conventional‐power radiofrequency energy deliveries in pulmonary vein isolation using unipolar signal modification as a local endpoint (JCE in press) 【論文】Comparison Between Contact Force Monitoring and Unipolar Signal Modification as a Guide for Catheter Ablation of Atrial Fibrillation: Prospective Multi-Center Randomized Study (Circ AE 2019) 座長:野上 昭彦
演者:江島 浩一郎
3 <アブレーション>知らないと怖い左房シース経由空気塞栓症の発生機序と予防法【論文】Prevention of serious air embolism during cryoballoon ablation; risk assessment of air intrusion into the sheath by catheter selection and change in intrathoracic pressure: An ex vivo study (JCE 2019) 座長:野上 昭彦
演者:塚原 慧太
4 <アブレーション>VF ablation :心筋梗塞後の治療抵抗性の心室細動に対するカテーテルアブレーション【論文】Catheter Ablation of Refractory Ventricular Fibrillation Storm After Myocardial Infarction (Circulation 2019) 座長:野上 昭彦
演者:小松 雄樹
5 <アブレーション>心外膜脂肪はこうやって心房細動を引き起こす:ヒト心外膜脂肪組織による心房線維化におけるAngptl2の役割~器官培養法による検討~【論文】Role of Angiopoietin-Like Protein 2 in Atrial Fibrosis Induced by Human Epicardial Adipose Tissue: Analysis Using Organo-Culture System 座長:高橋 尚彦
演者:吉良 晋太朗
6 <アブレーション>Bipolar Ablationの実際【論文】Acute and long-term results of bipolar radiofrequency catheter ablation of refractory ventricular arrhythmias of deep intramural origin (HR in press) 座長:野上 昭彦
演者:五十嵐 都
7 <アブレーション>DOAC継続時の心タンポナーデの治療・管理【論文】Periprocedural Management of Cardiac Tamponade During Catheter Ablation for AF Under Uninterrupted DOAC and Warfarin (JACC CEP 2020) 座長:野上 昭彦
演者:柳澤 哲
8 <アブレーション>高周波ホットバルーン Simple Approach 【論文】Initial Result of Antrum Pulmonary Vein Isolation Using the Radiofrequency Hot-Balloon Catheter With Single-Shot Technique (JACC CEP 2019) 座長:野上 昭彦
演者:山﨑 浩

スクリーン19会員限定入 場

総説 デバイス
1 Lower rateとUpper rateとPMT:かくれんぼしているのは誰? 座長:三橋 武司
演者:中井 俊子
2 ICDはVT/VFをどのように判定するか:一番の厄介者は? 座長:三橋 武司
演者:栗田 隆志
3 ICDにおける抗頻拍ペーシングプログラミングの基礎とトレンド:いつやるの? いつまでやるの? 座長:三橋 武司
演者:野田 崇
4 CRTのノンレスポンダーを減らすために:To do or not to do 座長:三橋 武司
演者:西井 伸洋
5 PARA-HISIAN PACING:知っておくべきEPの基本テクニック 座長:野上 昭彦
演者:高月 誠司
6 遠隔モニタリングの運用とTIPS:官邸主導? 自治体主導? 座長:三橋 武司
演者:渡邉 英一
7 生理的ペーシング(ヒス-プルキンエ刺激伝導系ペーシング)の実際と合併症の予防 座長:三橋 武司
演者:佐藤 俊明
8 CRT手技の初めから終わりまで:God handと呼ばれるために 座長:三橋 武司
演者:安藤 献児

スクリーン20会員限定入 場

論文解説 デバイス&ガイドライン解説
1 <デバイス>最近の遠隔モニタリングのエビデンス【論文】Remote Management of Pacemaker Patients with Biennial In-clinic Evaluation: Continuous Home Monitoring in the Japanese At Home Study - A Randomized Clinical Trial 座長:三橋 武司
演者:渡邉 英一
2 <ガイドライン>不整脈薬物治療ガイドライン2020のポイント-心房細動を中心に-その1:話題提供~新型コロナウイルスと心臓病~ 座長:高橋 尚彦
演者:清水 渉
3 <ガイドライン>不整脈薬物治療ガイドライン2020のポイント-心房細動を中心に-その2 座長:高橋 尚彦
演者:清水 渉

スクリーン21会員限定入 場

総説 基礎及び臨床
1 不整脈はなぜ起こる? イオンチャネルから診る不整脈の発生機序:なくそう「イオンチャネルアレルギー」! 座長:高橋 尚彦
演者:古川  哲史
2 致死性不整脈による心臓突然死の予知: ICDの適応をどのように決めていますか? 座長:高橋 尚彦
演者:池田 隆徳
3 左心耳閉鎖術 手技のこつと利点,本法で注意すべき合併症:ゼロからはじめる左心耳閉鎖術  座長:夛田 浩
演者:山﨑 浩
4 遺伝性不整脈の診断・治療:Up-to-date:診断と治療、自分でしてみませんか? 座長:夛田 浩
演者:大野 聖子
5 3秒で心電図を読む 座長:高橋 尚彦
演者:山下 武志
6 臨床医が知っておくべき抗不整脈薬の作用機序:Do no Halm! 副作用を避け安全に 座長:高月 誠司
演者:髙橋 尚彦
7 焼くだけで終わりたくない人へ~クリニカルクエスチョンから考える心房細動の病態~ トランスレーショナルリサーチ部会 企画セッション
座長:李 鍾國・笹野哲郎
演者:木内 邦彦・近藤 秀和・田尾 進・原田 将英
コメンテータ:下條 将史

スクリーン22会員限定入 場

一枚の心電図
1 1枚の心電図 演者:小林 義典
2 1枚の心電図 演者:山根 禎一
3 心に残る1枚の心電図 演者:熊谷浩一郎
4 忘れ得ぬ一枚の心電図:失神発作を繰り返す高年男性 演者:池田 隆徳
5 1枚の心電図:高校時代の健診で完全右脚ブロックと診断されていたBrugada症候群の1例 演者:髙橋 尚彦

スクリーン23会員限定入 場

MP向け講座
1 看護師セッション デバイスナースになろう!―植込み型心臓不整脈デバイス認定士試験対策講座―  座長:加藤未和・新田敦子
演者:大隅 佑介、辻井 正人、石川 晴菜
2 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<正常心電図> 演者:庭野慎一
3 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<電気軸と回転> 演者:庭野慎一
4 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<心房負荷・心肥大> 演者:庭野慎一
5 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<心房細動と変行伝導> 演者:高月誠司
6 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<徐脈性不整脈> 演者:宮内 靖史
7 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<心房粗動> 演者:高月誠司
8 『実力心電図―「読める」のその先へー』動画解説シリーズ<たこつぼ心筋症> 演者:深田光敬

スクリーン24会員限定入 場

教育ch座談会1-5
1 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「座談会」>
●座談会1:原因不明の失神患者への対応
1)基礎心疾患を有する失神患者
2)基礎心疾患のない失神患者
座長:安部 治彦(産業医科大学不整脈先端治療学)
演者:
深水 誠二(都立広尾病院 循環器科)
小貫 龍也(昭和大学藤が丘病院)
2 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「座談会」>
●座談会2:WCDの本邦における活用とその課題
intro)着用型自動除細動器(WCD)の使用現状 - J-WCDRデータより-
1)WCDの臨床使用とその課題
2)WCDの臨床的ニーズ:本邦独自の問題
座長:庭野 慎一(北里大学医学部循環器内科)
演者:
石橋 耕平(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科)
安藤 献児(小倉記念病院循環器内科)
3 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「座談会」>
●座談会3:リードレスペースメーカステートメントの改訂について
1)ステートメント改定の背景
2)ステートメントの内容について(植込み実施施設要件、抜去手術実施施設要件など)
座長:髙木 雅彦(関西医科大学総合医療センター不整脈治療センター)
演者:
草野 研吾(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門)
石井 庸介(日本医科大学 心臓血管外科)
4 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「座談会」>
●座談会4:デバイス管理におけるチーム医療の取り組み
1)大分大学における取り組み2)RMS活用したCIEDs管理 ~SKH 臨床工学技士を中心とした管理~
3)当院における多職種によるデバイス管理について
座長:髙橋 尚彦(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座)
演者:
近藤 秀和(大分大学医学部附属病院循環器内科・臨床検査診断学講座)
堺 美郎 (済生会熊本病院 臨床工学部)
服部 和子(国立循環器病研究センター看護部)
5 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「座談会」>
●座談会5:デバイス患者のMRI検査~3学会合同ステートメント改訂の背景~
1)CIEDs患者のMRI検査に関する3学会ステートメント改訂
2)MRI非対応CIEDs患者におけるMRI検査
3)MRI非対応CIEDs患者のMRI検査 安全性クラス分類と登録制度
座長:安部 治彦(産業医科大学不整脈先端治療学)
演者:
渡邉 英一(藤田医科大学ばんたね病院 循環器内科)
中井 俊子(日本大学医学部 内科学系先端不整脈治療学分野)
加藤 律史(埼玉医科大学国際医療センター心臓内科)

スクリーン25会員限定入 場

教育ch小講義01-03
1 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
1)デバイス植込みに必要な解剖の知識
講師:井川 修(日本医科大学付属病院/ セントマーガレット病院内科・循環器内科)
★「1)デバイス植込みに必要な解剖の知識」カテゴリです。全1講義。
2 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
2-1)ペーシングの基礎(クロナキシー・レオベース、タイミングサイクルの理解)
講師:石川 利之(横浜市立大学附属病院循環器内科学)
★「2)ペースメーカの適応と設定」カテゴリです。全5講義。
3 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
2-2)ペーシング治療のエビデンスとガイドラインに基づいた治療
講師:石川 利之(横浜市立大学附属病院循環器内科学)
★「2)ペースメーカの適応と設定」カテゴリです。全5講義。
4 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
2-3)モード設定(下限レートの設定を含む)と心拍応答機能
講師:横式 尚司(市立札幌病院循環器内科)
★「2)ペースメーカの適応と設定」カテゴリです。全5講義。
5 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
2-4)リード留置部位とリード選択、胸部X-Pの見方
講師:横式 尚司(市立札幌病院循環器内科)
★「2)ペースメーカの適応と設定」カテゴリです。全5講義。
6 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
2-5)リードレスペースメーカの適応と合併症
講師:野田 崇(東北大学病院循環器内科)
★「2)ペースメーカの適応と設定」カテゴリです。全5講義。
7 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
3-1)植込み時のトラブル1 リード挿入と留置
講師:石井 庸介(日本医科大学 心臓血管外科)
★「3)ペースメーカのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
8 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
3-2)植込み時のトラブル2 ポケット創部の処置
講師:石井 庸介(日本医科大学 心臓血管外科)
※当講義は「「6-2)植込み時のトラブル2 ポケット創部の処置」の内容も兼ねます。
★「3)ペースメーカのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
9 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
3-3)植込み後早期の注意点 リード移動、リードデータ変化、スクリュー穿通、ほか
講師:南口 仁(大阪警察病院循環器内科)
★「3)ペースメーカのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
10 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
3-4)管理中のトラブル1 感知不全・刺激不全の診断と対処
講師:戸叶 隆司(順天堂大学医学部附属浦安病院循環器内科)
★「3)ペースメーカのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
11 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
3-5)管理中のトラブル2 電池早期消耗、Autoモードの落とし穴、不具合発生時の患者管理と対応
講師:戸叶 隆司(順天堂大学医学部附属浦安病院循環器内科)
★「3)ペースメーカのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。

スクリーン26会員限定入 場

教育ch小講義04-05
1 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
4-1)除細動デバイスのエビデンス(New JCDTRも含)
講師:三橋 武司(星総合病院循環器内科)
★「4)ICDの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全4講義。
2 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
4-2)症例選択のガイドライン 解説
講師:三橋 武司(星総合病院循環器内科)
★「4)ICDの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全4講義。
3 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
4-3、4-4)基本的な設定とデバイス選択(TV編)
講師:髙木 雅彦(関西医科大学総合医療センター不整脈治療センター)
★「4)ICDの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全4講義。
4 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
4-5)S-ICDの特徴と選択基準、合併症
講師:佐々木 真吾(弘前大学大学院医学研究科循環器腎臓内科学講座)
★「4)ICDの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全4講義。
5 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
5-1)CRTに関するエビデンス(CSリード留置位置による効果の違い)
講師:中井 俊子(日本大学医学部内科学系先端不整脈治療学)
★「5)CRTの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全5講義。
6 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
5-2)症例選択のガイドライン
講師:中井 俊子(日本大学医学部内科学系先端不整脈治療学)
★「5)CRTの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全5講義。
7 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
5-3)デバイスシステムの選択(リードデリバリー、除細動機能の有無を含めて)
講師:西井 伸洋(岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科)
★「5)CRTの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全5講義。
8 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
5-4)基本的な設定(レート、AV・VV間隔最適化、ほか)
講師:西井 伸洋(岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科)
★「5)CRTの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全5講義。
9 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
5-5)PMやICDからのアップグレード
講師:近藤 祐介(千葉大学大学院医学研究院循環器内科学)
★「5)CRTの適応・設定と治療アルゴリズム」カテゴリです。全5講義。

スクリーン27会員限定入 場

教育ch小講義06-08
1 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
6-1)植込み時のトラブル1 CSリード挿入と留置
講師:石橋 耕平(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科)
★「6)ICD/CRTのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
2 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
6-2)植込み時のトラブル2 ポケット創部の処置
講師:石井 庸介(日本医科大学 心臓血管外科)
※当講義は「3-2)植込み時のトラブル2 ポケット創部の処置」の内容も兼ねます。
★「6)ICD/CRTのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
3 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
6-3)植込み後早期の注意点 リード移動、リードデータ変化、ほか
講師:石橋 耕平(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科)
★「6)ICD/CRTのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
4 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
6-4)管理中のトラブル1 ICD編 感知不全・治療不全の診断と対処
講師:小鹿野 道雄(静岡医療センター循環器科)
★「6)ICD/CRTのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
5 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
6-5)管理中のトラブル2 CRT編 心不全増悪時、Non-responderへの対処と生命予後、予後予測因子としてのHRScの活用
講師:小鹿野 道雄(静岡医療センター循環器科)
★「6)ICD/CRTのトラブルシューテイング」カテゴリです。全5講義。
6 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
7-1、7-2)ILRの機能と適応 ガイドラインとエビデンス
講師:浅野 拓 (昭和大学医学部 内科学講座循環器内科学部門)
★「7)ILRの適応・設定とfalse positive(潜因性脳梗塞後のAFも含む)」カテゴリです。全2講義。
7 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
7-3)ILRで診断された所見への対応
講師:河野 律子(産業医科大学医学部不整脈先端治療学)
★「7)ILRの適応・設定とfalse positive(潜因性脳梗塞後のAFも含む)」カテゴリです。全2講義。
8 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
8-1)遠隔モニタリング導入の利点と患者フォロー
講師:渡邉 英一(藤田医科大学ばんたね病院循環器内科)
★「8)デバイス患者の遠隔モニタリング」カテゴリです。全4講義。
9 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
8-2)PM, ICD, CRT患者での遠隔モニタリングの一般的設定
講師:渡邉 英一(藤田医科大学ばんたね病院循環器内科)
★「8)デバイス患者の遠隔モニタリング」カテゴリです。全4講義。
10 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
8-3)今後のalert-based フォローアップ
講師:加藤 律史(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科・不整脈科)
★「8)デバイス患者の遠隔モニタリング」カテゴリです。全4講義。
11 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
8-4)ILR設定上の注意点
講師:安部 治彦(産業医科大学不整脈先端治療学)
★「8)デバイス患者の遠隔モニタリング」カテゴリです。全4講義。

スクリーン28会員限定入 場

教育ch小講義09-11
1 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
9-1)MRI検査
講師:加藤 律史(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科・不整脈科)
★「9)デバイス医が知っておくべきこと」カテゴリです。全4講義。
2 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
9-2)ICD患者の自動車運転
講師:住吉 正孝(順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科)
★「9)デバイス医が知っておくべきこと」カテゴリです。全4講義。
3 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
9-3)デバイス患者の社会生活(EMI, 就労、など)
講師:河野 律子(産業医科大学医学部不整脈先端治療学)
★「9)デバイス医が知っておくべきこと」カテゴリです。全4講義。
4 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
9-4)WCDの活用
講師:庭野 慎一(北里大学医学部循環器内科)
★「9)デバイス医が知っておくべきこと」カテゴリです。全4講義。
5 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
10-1)小児の特殊性と適応で考慮すべきこと
講師:住友 直方(埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科)
★「10)小児デバイス治療の特殊性と治療(適応、設定)」カテゴリです。全2講義。
6 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
10-2)デバイスの設定と合併症
講師:宮﨑 文(聖隷浜松病院小児循環器科・成人先天性心疾患科)
★「10)小児デバイス治療の特殊性と治療(適応、設定)」カテゴリです。全2講義。
7 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
11-1)リード抜去の適応と臨床成績
講師:庄田 守男(東京女子医科大学循環器内科/ 信州大学医学部循環器内科)
★「11)リード抜去の適応と方法」カテゴリです。全2講義。
8 <JHRSデバイス治療教育チャンネル「小講義」>
11-2)抜去ツールの選択と合併症
講師:合屋 雅彦(国際医療福祉大学三田病院)
★「11)リード抜去の適応と方法」カテゴリです。全2講義。