日本不整脈心電学会 – 市民の皆様へ

HOME > 新版! 不整脈ってなあに? > 6.そのほかに注意したい不整脈にはどのようなものがあるの? > 期外収縮とは?

期外収縮とは?

 正常な心臓は洞結節と呼ばれる発電所をもち、そこから発生した電気興奮が房室結節という伝導路を通り心房から心室に伝わることで、心臓は心房、心室の順に規則正しく拍動します。ところが、洞結節以外の部位から、通常より早いタイミングで余分な電気興奮が生じることがあり、これを期外収縮と呼びます。不整脈で受診される方のほとんどが該当するともいわれており、健康な方でも生じることがあります。

原因

 精神的・肉体的ストレスや睡眠不足などが原因であることが多く、心筋梗塞や弁膜症、心筋症などの心臓の病気が原因の場合もあります。

症状

 通常より早いタイミングで電気興奮が生じるため、心臓も通常より早いタイミングで収縮し、血液を全身に循環させようとします。十分な血液量がたまらないままに収縮し、送り出される血液も通常より少なくなることから、拍動も弱くなります。このため、期外収縮では脈が飛ぶように感じられます。そのほか、安静時や労作時の動悸や息切れなどがみられます。自覚症状のないことも多く、健康診断などの心電図検査で初めて指摘されることもあります。

安静時や労作時の動悸、息切れがみられる
自覚症状のないことも多いので、注意が必要。

期外収縮の種類

 電気興奮が、心房から発生する場合を心房(上室)期外収縮、心室から発生する場合を心室期外収縮と呼びます。

■心房期外収縮

 左右の心房、それにつながる肺静脈や上大静脈などから、余分な電気興奮がいつもより早いタイミングで発生します。健康な方でも発生することがありますが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの肺の病気をもつ高齢者でも多く見られます。

■心室期外収縮

 左右の心室の入り口や出口にある弁(扉)、左右の心室を隔てている心筋(壁)などから、余分な電気興奮がいつもより早いタイミングで発生します。虚血性心疾患、心不全、弁膜症をもつ高齢者によく見られます。

診断方法

 一般的に、安静時心電図検査(標準12誘導心電図)やホルター心電図、携帯型心電計(イベントレコーダー)、心臓超音波検査などの画像診断により診断されます。自覚症状がないことも多いので、日頃から検脈や自動血圧計で脈拍数を把握し、早めの発見を心掛けましょう。

治療方法

 身体的・精神的ストレス、カフェインや酒類の大量摂取、睡眠不足、疲労などによる期外収縮であれば、特に治療の必要はありません。生活習慣を見直し、リラックスして過ごすよう心がけましょう。
 心房期外収縮で、発作が続き不快感が強いときはβ遮断薬などの抗不整脈薬を用いることもありますが、ほとんどの場合では特に治療の必要はありません。
 心室期外収縮で、原因となっている心臓病がある場合は、その病気の治療を行います。薬物療法では抗不整脈薬を用いる場合があります。使用する薬剤は、原因となっている心臓病や異常な電気興奮が発生している部位によって異なります。発作が頻発する場合はカテーテルアブレーション術を行って、余分な電気興奮が発生している部位を焼灼することもあります。

心房細動の患者様とご家族の皆様へ
心房細動をみつけるために
TOP