洞不全症候群とは?
心臓は、右心房の上方にある洞結節(どうけっせつ)から発生する電気によって、収縮し、その後自然に拡張します。洞結節からは規則的に電気が発生し、心臓は収縮と拡張を繰り返しています。洞結節の機能不全により脈拍が少なくなる状態を洞不全といいます。洞不全になると、急な心拍数の減少、脈の一時的な停止などにより脳への血流が途絶えて、意識障害や失神などの症状が現れます。これを洞不全症候群とよびます。
原因
虚血性心疾患、高血圧症、心筋症、電解質異常、甲状腺疾患など、別の疾患が原因の場合があります。また、洞結節やその周辺の心房筋が加齢に伴って変化し、伝導障害が起こることによって発症する場合もあります。また、薬が洞不全症候群を悪化させる恐れもありますので、服薬している場合は医師と相談してください。
分類
洞不全症候群は大きく3つに分けられます。
■洞性徐脈
洞結節からの電気信号が遅く、心拍数が50回/分(徐脈)以下に減少する状態。
■洞停止または洞房ブロック
洞結節からの電気信号が一時的に停止したり、スムーズに心房に伝わらなかったりして、心拍数が減少する状態。
■徐脈頻脈症候群
速い心拍(頻脈)と遅い心拍(徐脈)が交互に現れる状態。
症状
心停止または徐脈に伴う脳虚血症状(失神、めまい、目の前が暗くなる、一瞬気が遠くなるなど)、運動時の息切れや疲労感、心不全の悪化による呼吸困難などが挙げられます。睡眠中は症状が現れない場合も少なくありません。

失神やめまいなどが現れる場合もあります。
診断
安静時12誘導心電図検査(標準12誘導心電図検査)、ホルター心電図検査、イベントモニター心電図検査などから診断します。
治療方法
別の疾患や薬が原因の場合は、その疾患の治療や薬の調整を優先して行います。原因疾患を治療すれば、洞不全症候群は改善する可能性もあります。原因がわからず、失神する、心拍数が減少して心臓の働きに影響するなどの場合は、ペースメーカを植込みます。