日本不整脈心電学会 – 市民の皆様へ

HOME > 新版! 不整脈ってなあに? > 5.脳梗塞を引き起こす不整脈にはどのようなものがあるの? > 総論

総論

 厚生労働省の統計によると、日本人の死因の第4位は脳卒中(脳血管疾患)とされています(令和5年)。脳卒中は高齢化に伴い増加し、超高齢社会にある我が国の患者数は約185万人との報告があります(令和5年)。
 脳卒中は、脳出血脳梗塞の大きく2つに分かれます。脳出血は脳の血管が破れて出血する病気で、そのうち脳動脈瘤という脳の動脈にできた血管が破れるのがくも膜下出血です。脳梗塞は脳の血管が詰まって塞がれてしまう病気です。脳梗塞はラクナ梗塞アテローム血栓性脳梗塞心原性脳梗塞の大きく3つに分かれます。ラクナ梗塞は高血圧、アテローム血栓性脳梗塞は動脈硬化、心原性脳梗塞は心房細動心房粗動という不整脈により引き起こされます。

不整脈が原因で起こる脳梗塞……心原性脳梗塞とは?

 心房細動や心房粗動が起こると心房が細かく震え、心房内の血液が淀んで血栓ができることがあります。この血栓が心房内から血管に飛び、脳の血管に詰まると脳梗塞になります。心原性脳梗塞では脳の太い血管に詰まることが多いため、後遺症として、身体の一部に麻痺が生じたり(片麻痺)、言葉が出なくなったり(失語)することがあります。後遺症の重症度によっては寝たきりになることもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。
 心房細動や心房粗動は、主に心臓の老化によって発症するといわれています。そのため、心原性脳梗塞の患者さんは、高齢になるにしたがって増加傾向にあります。また、心房細動に高血圧、糖尿病、心不全、虚血性心疾患などを合併している場合、脳梗塞の既往がある場合は脳梗塞の発症のリスクが高まり、抗凝固薬という脳梗塞の予防薬が必要になります。

心房細動(左)と心房粗動(右)
心房が細かく震え、心房内の血液が淀んで血栓が生じる。

【参考資料】
厚生労働省
「令和5年(2023)患者調査の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html
「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html

心房細動の患者様とご家族の皆様へ
心房細動をみつけるために
TOP